「MP3 のアルバム画像は、MP3 に埋め込まずに外部ファイルで管理」と言う従来の方針を転換して大量の MP3 ファイルに画像を埋め込むスクリプト書く羽目になったのは前回の通りで、今回はその直接の原因となった、妻の SONY WALKMAN NW-S756 (以下 NW-S756) について。

根本的な問題は、主にオーディオ・プレイヤーとして愛用していて iPod nano 2nd/4th (以下 iPod nano) へのデータ転送も可能な Winamp から、NW-S756 にデータを転送できない点にある。「転送できない」と言うと語弊があるが、次のような問題があり、Winamp から iPod シリーズを扱うための pmp_ipod に相当する「最近の WALKMAN」対応プラグインも恐らく存在しないため、実質的に使えないに等しい。

  1. iPod nano 同様に Winamp からデータをコピーでき、アーティストやアルバム名等の ID3 タグを認識するが、iPod nano ではアルバム画像として認識可能な folder.jpg 等の外部画像ファイルを認識しない。
  2. エクスプローラー上で直接データをコピーしても、同様にアルバム画像を認識しない。
  3. NW-S756 でアルバム画像を表示させるには、個々の MP3 ファイルに埋め込む必要がある。
  4. アルバム画像を埋め込んだ MP3 ファイルを Winamp から転送すると、アルバム画像だけではなく、他の ID3 タグも認識しない (全て「不明」アーティスト扱い)。

そして次に待ち受けるのが、WALKMAN で ID3 タグやアルバム画像を扱うには、アルバム画像を埋め込んだ MP3 ファイルを「x-アプリ」なる純正ソフトで転送する必要があると言う罠。

この x-アプリが曲者で、CPU 負荷やメモリ使用量はそれほどでもないのに、何か操作をする度にしょっちゅう応答がなくなり、体感的にやたらと重い。ウィンドウ上部でけっこうな面積を占め、チラチラと頻繁に切り替わる広告も目障りだ。

さらに内部 DB の処理がマズいのか、MP3 等のデータを「ライブラリ」と呼ばれる場所に登録するのに、順調に進んで 1曲につき数秒。たまに 60秒以上かかることもあるため、13,000曲以上を登録するとなると、完了までの時間は推して知るべし。この処理は別にデータを変換しているわけではなく、単に任意のフォルダー以下でサブ・フォルダーに分かれて配置されている MP3 ファイル群を再生可能なファイルとして認識し、リスト化しつつ画像ファイルを抽出しているだけのはず。この最中もやはり CPU 負荷やメモリ使用量はどうと言うことはなく、MP3 ファイルはネットワーク上にあってもローカル HDD 上でも処理速度にほとんど変化はないので、マシンの処理能力がネックになっているわけではなさそうだ。内部 DB で使用するデータ (Access で編集可能な mdb ファイル) の中を覗いてみたが、それほど複雑とも思えず、なぜここまで時間がかかるのかわからなかった。

x-アプリのあまりのレスポンスの悪さに辟易して、SONY サイトで「旧型 WALKMAN 用」として配布されている x-アプリの旧バージョン SonicStage 4.4 で試してみると、こちらはレスポンスの点で多少マシだった。しかし今度は SonicStage が想定する動作環境が OS (Windows Vista x86 以下に対し、試したのは Windows 7 x64) と WALKMAN 共に違うためか、ライブラリに登録した曲を削除して再度登録し直すと 「既に登録されている」 と表示されて二度と登録できなくなるのと、検索文字列入力欄に文字を入力できないと言う致命的な問題があり、仕方なく x-アプリに戻した。

iPod nano では Winamp から転送したデータは画像も含めて正常に認識できて快適だったのに比べ、WALKMAN + x-アプリは、明らかに使い勝手が悪い。まァ幸い NW-S756 の容量は 32GB あり、お気に入りのデータを一度転送してしまえばそう頻繁に操作するものでもないので、妻には我慢してもらうしかなさそうだ。

One Response to this entry.

  • Natz:

    どうも x-アプリの「取り込み中」と言うダイアログが前面にない、即ち他のアプリケーションのウィンドウが最前面にある状態だと、多少取り込み時間が短くなる様子。

    ・別のウィンドウが手前にあって比較的サクサク進んでいる最中に x-アプリを手前に出すと、とたんに停滞する。
    ・別のウィンドウを手前に出すと、また進み出す。

    ことから、原因は不明ながらも、何らかの因果関係があると思われる。