Eee PC 900HA を出先でインターネット接続させるため、WILLCOM の料金プランを変更して USB-WSIM を購入した話を先日掲載したが、その検討の過程で、b-mobile3G と言う商品に触れる機会があった。これは実家の父が「出先でノート PC を使って Web ブラウジングやメールを利用したい」と今年(2009年)の 2月頃に購入したもので、

  • 毎日使うわけではないので、月額利用料を抑えたい。
  • 使う場合は大抵短時間で用が済む。

と言う用途には比較的マッチする。この b-mobile3G は FOMA の携帯電話に相当する機器なので、docomo、au 以外は自動的に選択肢から外れる(当然 WILLCOM など完全にアウト)実家周辺でも、問題なく使える。

ただし父が購入した "hours150" と言うサービスでは、150時間の持ち時間を 480日(16ヶ月)以内に使い切る必要があるので、購入代金を現時点での Amazon 価格 ¥35,511 で計算すると、実質的には最大限に効率的に使って月額約 ¥2,219 の定額サービスと考えることもできる。当然これは持ち時間を最大限に使った場合なので、8ヶ月で使い切ってしまえば月額換算で ¥4,438 相当だし、持ち時間内に使い切れなければ無駄が出る。

ウーン、この金額が「お徳」なのかどうかは個々の判断に委ねるとして、外出先であまりインターネット接続をしないユーザーであれば、アリだとは思う。僕の場合はこの「時間制」故にかなり割高になるのが確実なので、アウトだったが・・・。

尚、持ち時間を使い切った後は IC カードのチャージよろしく追加料金(オプション購入?)で時間を復活させられ、機器を購入し直す必要はない。

Comments are closed.