Windows のエクスプローラーは XP → Vista で挙動が変わっているが、個人的に最も理解しがたい変更点は、「上へ」 ボタンがなくなり、[Backspace] キーで上の階層に戻ることができなくなったことだ。

加えて Aero テーマではウィンドウのタイトル・バーにパスを表示できず、アドレス・バーが 「パンくずリスト」 のようになったことで現在地点を一目で認識しにくい (これはこれで見やすいと感じる人もいるだろうが) こと、ステータス・バーにフォルダーのサイズやドライブの空き容量等が表示されなくなったことは、使い勝手が悪くなったと感じる。またファイル/フォルダーの上書きダイアログは、その親切さとデカさから、マウスの移動量が増えて面倒だ。

メイン環境を Windows 7 に移行して以来、これらの変更点が原因で着実にストレスが蓄積されていたが、少し前に Classic Shell と言うツールを導入したことで、ナビゲーションの問題は解消できた。エクスプローラーに直接手を加えるようなツールは、経験上想定外の不具合の原因になることがあってなるべく使いたくなかったが、今回はそうも言っていられない。快適なナビゲーションを取り戻すことを優先した。

詳しい使い方はドキュメント他のサイトに譲るとして、特に難しいところはないと思う。僕は "Classic Explorer" だけインストールして、スタート・メニューを改造する "Classic Start Menu" は除外。ストレスの元凶になっている前述の個所だけを変更したが、十分快適な状態になった。スタート・メニューまで Classic にすると、せっかくの 「Windows 7 っぽさ」 が損なわれてしまう。

20100413a_1.jpg
カスタマイズ後

20100413a_2.jpg
設定内容

尚、Classic Shell の設定ボタンが表示される "Classic Explorer Bar" はスペースを取って邪魔だったので、Classic Shell の設定完了後に非表示にしている。設定を変更する際は、[Alt] キーを押して表示されるメニュー・バーから、"Classic Explorer Bar" を一時的に表示する。設定が固まってしまえばそう使う機会もないので、問題なし。

Windows 7 ではコントロール・パネルで顕著なように、シングル・クリックで反応する個所と従来からのダブル・クリックが必要な個所が混在していて、Vista から導入された 「ちょっと Web っぽくしてみました」 的インターフェイスの中途半端さが気になる。エクスプローラーでシングル・クリックとダブル・クリックを選択できるように、その他の部分でも設定させてもらいたいところだ。

One Response to this entry.

  • Natz:

    「パンくずリスト風」 アドレス・バーを無効にすると検索時に具合が悪いので、この部分だけ元の状態に戻した。